第8章インターネットで自分の本屋をもとう・おわりに
第8章・インターネットで自分の本屋をもとう 自分の本が完成したところで、今度はそれを人に読んでもらうようにします。自費出版などでは、知り合いに配...
第8章・インターネットで自分の本屋をもとう 自分の本が完成したところで、今度はそれを人に読んでもらうようにします。自費出版などでは、知り合いに配...
第7章・DIY産直出版のコスト 個人で可能な出版、材料を安価に抑え、個人で入手可能に徹したDIY出版をご紹介してきました。それでは、安く済むとい...
第6章・簡単装丁・表紙カバーをワードでDTP 本の形になったプリンター印刷の束、これに表紙カバーをつけます。個人用に綴じておく目的であれば気に入...
第5章・簡単製本術 プリンターで印刷した一冊分の用紙を、今度は製本します。製本・装丁の世界もかなり奥の深い分野です。ここで目指しているものは、製...
第4章・印刷 ワードによる書籍レイアウト編集が終了したところで、こんどは印刷です。一般の書籍では、印刷所で綺麗に大量に印刷されますが、ここはDI...
縦書きに本文を統一する 縦中横 縦書きのレイアウトで仕上げようとするといろいろと読みにくいところが出てきます。例えば、「21世紀」という現象です...
ヘッダー・フッターの活用 一般的な書籍では、見開き二ページで、下の余白の外側にページ番号をつけるものが一般的です。これを、「ノンブル」と言います...
目次 目次は、「とびら」、「まえがき」の次に挿入されています。その書籍の全体像を知る手がかりとして大変重要なものです。通常、私たちが本を購入する...
とびらの作成 アウトライン機能とページ設定で書籍らしいレイアウトになりました。一般の書籍では、「本の構成・各部の名称」のところで図解したように、...
ページ設定 ページ設定とは、印刷に関する様々な設定をするところです。ここでは、書籍を印刷するための設定をします。A5版の縦書き印刷で一般的な書籍...
WEB出版、電子書籍
ちょっと変わった出版社?
非常識出版過去記録無料公開
最近のコメント