『自分で本を出版する』製本術編・はじめに・DIY産直出版の提唱・なぜ手作りか

『自分で本を出版する』製本術編表紙カバー 自分で本を出版する・製本術編

『自分で本を出版する・ワードDTP編・DIY産直出版のススメ』『自分で本を出版する・製本術編』の無料公開につて

2001年から紙の本で出版されていた本です。著作権は、「あくり出版」が持っています。ちょっと変わった非常識出版を実践していた「あくり出版」です。

現在は販売しておりません。内容が古くなったのでここで無料公開いたします。何かのお役に立てれば幸いです。

※ご紹介している「あくり出版」の書籍や製本キットなどについては、現在販売はしておりません。

スポンサーリンク

はじめに

自分の本を出版しませんか。大手の有名な出版社から本を販売するのではありません。自分で執筆して、自分で印刷し、自分で製本し、自分で販売するのです。

Do it yourself.

自分で、できることはやってしまおう!つまりDIY出版です。それに、書き手が直接販売までやってしまう意味も加えて「産地直送出版」。両方あわせて『DIY産直出版』とこのシステムを呼んでいます。

根本的に書籍流通を変えてしまうものに「オンデマンド出版」というものがあります。注文を受けてから製本し販売する方式です。大手の資本のある会社が何千万円もする機械を開発してぼちぼちと実験しているようです。

私は、「七つ屋」というネット書店兼編集プロダクションをつくり、「DIY産直出版」のマニュアルとして、手作り書籍『自分で本を出版する』の販売をはじめました。

書籍作りや編集工程の基本、ワードによるDTP操作と手作り製本の解説書です。

ネット上で公開し、注文を受けてから手作業で製本し、郵送していました。オンデマンド出版を個人で実践していたのです。

その後、多くの方に支持していただき、全国の多くの方々に購入していただきました。出版社や印刷所の方、作家やライターの方たちからも本を購入していただいたり、問い合わせをいただいたり、広く知れわたるところとなりました。

いくつかの出版社からは、パソコンとプリンターを使った本作りの類似本が出版されるようにもなりました。私から資料提供したところもありました。

今の出版流通の欠点を補う形で、「DIY産直出版」は少しづつですが、発展しています。「七つ屋」も現在の「あくり出版」として成長しています。

今回は、前著の『自分で本を出版する』にも解説していますが、製本技術のところを、その後の発展した内容も含めて姉妹編として本書にまとめることにいたしました。前著の『自分で本を出版する』は、若干の手直しをして『自分で本を出版する・ワードDTP編・DIY産直出版のススメ』として発行しています。

「ワードDTP編」と本書の「かんたん製本術編」の二冊で「DIY産直出版」の技術的なところの全体像を見ることが出来ます。

自分の著書を持つことを通して、自己の内面を高め社会に貢献できるよう、このDIY産直出版システムがお役に立つことを願ってやみません。

2003年9月  七 五郎

目        次

  • はじめに
  • 第1章・DIY産直出版の提唱・なぜ手作りか 11
  • 第2章・簡単製本術の紹介 17
  • 目引き糸綴じ法 17
  • クルミ製本角布固め法 20
  • あくり製本キットでできること 20
  • あくり製本キットのラインナップ 24
  • 第3章・本の基礎知識 29
  • 書籍製作の基本知識 29
  • 本の大きさ・用紙の種類 29
  • 製本の基礎・上製本、並製本 31
  • 面付け・折り丁・丁合 31
  • 本の構成・各部の名称 33
  • 本をつくる基本工程 34
  • 企画・執筆・編集 34
  • DTP作業・校正 35
  • 印刷・製本 35
  • 第4章・目引き糸綴じ法 39
  • 目引き糸綴じ法に必要な道具 40
  • 目引き糸綴じ法の製本手順 41
  • 第5章・クルミ製本角布固め法 56
  • 必要な道具・材料 56
  • あくり製本キットの基本手順 59
  • 大きい判の表紙やカバーのかけ方 94
  • あくり製本キット・5冊製本用 103
  • おわりに 133

第1章DIY産直出版の提唱

なぜ手作りか

第1章・DIY産直出版の提唱・なぜ手作りか

手作りにこだわるわけではありません。手軽に安く本を作りたいのです。印刷や製本の工場にあるような大型の機械は個人では購入できませんし、置く所がありません。

自費出版などを扱う出版社や印刷所もたくさんあります。しかし、費用がかかりすぎます。お金のことや、売れる、売れないと悩み事から解放され、のびやかに自分の思ったとおりの本を持ちたいというかたには、本書が参考になると思います。

手軽に安く自分の本を持ちたい、出来ればそれを販売して出版活動をしたい。そのお助けマンにこの手作り製本の技術とあくり製本キット、そして「DIY産直出版」の考えをシステムとして活用してください。

この「かんたん製本術編」には、七つ屋で当初行っていた製本方法、背の部分に目引きを入れて糸などで接着する方法と現在あくり出版で行っている製本方法で、更に少ない材料で強度を出した『クルミ製本角布固め法』を解説しています。

それぞれに七つ屋の活動やあくり出版へとDIY産直出版の活動を通してつちかった方法を全面公開しています。いかに簡単に身近にある道具でしかも安く自分の著書を作り上げるか、ということに焦点をあてています。

特別な材料を使わず、近所の文房具店やホームセンターなどで入手可能な材料のみでの製本方法です。身近なもので作ってしまうと言うことに限りなくこだわっています。ですから、多少の妥協もあります。紙はコピー用紙ですから、多少の裏写りもあります。そこが、どうしても気になる方は、お金をかけた自費出版の道にすすんでください。

背に目引きを入れて糸で補強する方法は、前著『自分で本を出版する』で解説した方法です。本書では、前著より詳しく解説しています。

『クルミ製本角布固め法』は、それよりも随分と進化しています。材料は少なくなりましたが製本の強度は増しています。さらに一度に5冊の製本が完成する方法も開発しました。ある程度の冊数を製作して配布や販売をしてみたい方には参考になるかと思います。

あくり出版は大手には出来ない、ゲリラ的な出版活動を応援しています。しかし、大手の出版社から自著が出版できればそれに越したことはありません。大いに有名になって稼いでください。大手の出版流通に乗らない小規模の出版活動をこの製本キットからはじめようと提案しています。

自費出版に何十万円、何百万円もつぎ込むのはチョッときついね~、でも自分の本を持ちたい!という方にはピッタリの方法です。

印刷と製本装丁を業者に任せる自費出版とはひと味違うDIY出版。自分でできるところは自分でやっちゃオウといことです。そして、産直出版、インターネットを使って自分で販売してしまうのです。

常識はくつがえしましょう。誰がなにを言ってもやりたいことをやったもん勝ちです。勇気をもって自分の出版社を立ち上げましょう。

一家に一台製本の道具と技術を備え、一家にひとつのインターネット上の書店を開き、そこで自著を公開して販売するのです。

そんな家族がふえれば、書籍の流通がインターネットによって根本的に変化するのではないかと考えています。

またその先には、書籍の販売はデータのみとなり、そのデータを読む方法は様々。PCで読んだり、PDAでよんだり、携帯電話あり、そして自分でプリントし製本して読む。一家に一台製本キットの時代が来るかも知れません。

企画から執筆、編集、印刷、製本、販売と本が生まれる所から消費されるまでを一直線に産地直送してしまうDIY産直出版のシステムを個人が手に入れて、それがネットワーク化されたとき過激な勢力になると夢見ています。

ここでは、そのうちの製本技術に限って具体的に解説いたします。

『自分で本を出版する・ワードDTP編・DIY産直出版のススメ』『自分で本を出版する・製本術編』とは

2001年から紙の本で出版されていた本です。著作権は、「あくり出版」が持っています。ちょっと変わった非常識出版を実践していた「あくり出版」です。

ワードを使った書籍用のDTPの操作を解説した本です。古いワードのテクニカル本です。

『自分で本を出版する・製本術編』はワードDTPで作成し、インクジェットプリンターで印刷したものをビジネス書っぽく製本する方法を解説したものです。

当時4000円くらいで販売していたものです。3000冊ほど売れたと思います。ISBNもあり、国立国会図書館にも入っています。今は、販売していません。もしかして、古本でどなたかが販売しているかもしれません。

内容的に今では、使われていないワードのバージョンですので、ここで無料公開します。縦書き書籍用のデータをそのまま掲載しますので、改行も少なく、ネットでは読みにくいかもしれませんが、書籍の雰囲気をそのままということで、ご勘弁をお願い致します。

懐かしいワードの使い方をご覧ください。

新しいワードのバージョンで、ご参考になれば幸いです。

『自分で本を出版する・製本術編』についても、製本術自体は、古くなっても色あせることはありませんが、現在のネットワーク時代に紙の本というよりも、電子書籍やWEBにSNSですから、古い情報です。こちらも無料公開いたします。

なにかのお役に立てれば幸いです。

※ご紹介している「あくり出版」の書籍や製本キットなどについては、現在販売はしておりません。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました