『自分で本を出版する・ワードDTP編・DIY産直出版のススメ』『自分で本を出版する・製本術編』の無料公開につて
2001年から紙の本で出版されていた本です。著作権は、「あくり出版」が持っています。ちょっと変わった非常識出版を実践していた「あくり出版」です。
現在は販売しておりません。内容が古くなったのでここで無料公開いたします。何かのお役に立てれば幸いです。
※ご紹介している「あくり出版」の書籍や製本キットなどについては、現在販売はしておりません。
第4章・目引き糸綴じ法
この製本方法は、前著『自分で本を出版する』でご紹介した方法です。家庭用のプリンターで印刷したものを束ね、背の部分にノコギリで切れ目を入れ、糸とボンドで接着する方法です。
この解説書全体を通して言えることですが、ご紹介する製本方法より強力で豪華な製本方法はいくらでもあります。
繰り返すようですが、家庭で個人の力だけで、簡単しかも安く本を作るということに焦点をあてたもののみを取り上げています。そして、出来栄えは、市販されているものに近いように仕上がる方法です。
予算に余裕のある方は、専門の業者に頼んで立派なものを作ってください。そうでない方は、自分の労力を惜しまず使いましょう。
それも楽しんで自分の力をためし、自著を作り上げ、自己の内面を高め、社会に貢献するという心構えが必要です。
目引き糸綴じ法に必要な道具
●締め付け用の板
●クランプ
●ノコギリ
●鉄の定規
●ふで
●木工ボンド
●工作のり
●木綿糸
●不織布
●補強用の紙
●見返し用紙
●表紙用の厚手の紙
●外カバーの光沢紙
締め付け用の板は、「七つ屋」で販売していたものです。平らな板であれば代用可能ですので身近なもので工夫してください。
●完成見本
上の写真は、前著『自分で本を出版する』です。ここでご紹介する方法で製本されています。外カバーに光沢紙を使用して、こんな感じの本が出来上がります。
見た感じと触った感触は、市販されている並製本とほとんど同じです。
目引き糸綴じ法の製本手順
1. 印刷した本文用紙を裁断
A4用紙を半分に裁断し、A5の大きさにします。
写真のものはA4に2頁づつ帳合印刷したものです。
プリンターに帳合印刷機能のない機種では、白紙のA5用紙を作成し、それに印刷します。
裁断には、鉄の定規を使用します。
2.板に固定する
A5より少し小さい板にページの順番を確認してから、そろえてはさみます。本の背になる部分を上にします。
写真のものは、立てて作業しやすいように作成したものです。
そろえたものを崩さないように、クランプで両側を締め上げます。
3. 目引き
背にノコギリで切れ目を入れます。2ミリ程度の深さに削ってください。8箇所くらいの切れ目を等間隔で入れます。
削り取った紙の粉は、掃除機やブラシで取り除いてください。
4. 接着剤を塗りこむ
木工ボンドと工作ノリを半々で混ぜたものを切れ目に刷り込むように、背の面を塗ります。
5. 糸で補強
切れ目に木綿糸を2本づつ入れ込みます。
糸は裁縫用の糸でかまいません。
作業の前に3~4センチに裁断しておいてください。
6. 接着剤の補強
上からもう一度、接着剤を塗ります。
7. 不織布で補強
補強の不織布をかぶせます。
この布は、ノリが染み込みやすく、本の背になじみやすいものなら何でもかまいません。寒冷紗と呼ばれるものを従来使用していますが、お手持ちのものでガーゼや古布などを使用してください。
3~4センチ幅で背の長さより少し短い大きさにしたものを貼ってください。
8. 再度ボンドを塗る
不織布の上から再度、ノリを塗ります。
たっぷりと塗ってください。本の背と糸そして布が一体になるように塗りこみます。
9. 補強の紙を貼る
補強紙を貼ります。ブラシなどで軽くたたくと接着が強くなります。補強紙を貼り付けた状態で乾燥させます。
この紙も背がばらばらにならないようにするものですから、特別な紙でなくてもかまいません。
大きさは、3~4センチ本の背よりも2~3ミリ小さい長さにします。
10. 見返し用紙を準備
見返し用紙の背から5ミリくらいのところまでに折り目をつけて、その幅だけにノリをつけます。
11. 見返し用紙を貼る
乾燥したら、固定板から本体を外します。
準備した見返し用紙を貼ります。本体の糸や補強紙などを外側にして、見返し用紙を貼り付けます。定規などで強く押さえつけて定着させてください。
12. 見返し用紙を本体と合体
貼り付けた見返し用紙の上に、糸、不織布、補強紙を貼り付けます。
上からしっかりと押さえつけます。
13. 見返しの内側に折り目をつける
乾かないうちに見返し用紙の内側の折り目を定規ではさみ、もう一度折り目をつけます。
こうすることによって、完成したときの開き具合が格段によくなります。10から13までを裏側も同じように行います。
14. 表紙の作成
写真のように加工した厚紙を表紙として、見返し用紙を貼った本体と合体します。本の本体がA5の場合は、B4の厚手の画用紙などを高さが210ミリに裁断したものを使用します。本の厚みぶんのところに折り目をつけておきます。
15. 表紙と合体
本体の背から5ミリくらいのところから2~3センチほどのりを塗ります。裏も同じように糊付けします。
16. 固定板で締め上げ
固定板で締め上げて乾燥します。本よりひとまわり大きな板で挟みます。
拡大写真のようにこの板は、締め付け用に作成したものです。背の部分を挟む面に溝を作ってあります。
このように、背の部分を固定板の角の取れた部分で挟むことによって、背の形が保たれて、角の整った製本が出来ます。
板からこの部分をはみ出すように挟んでも可能ですが、たくさん製本するときは、この角の取れた板があると便利です。クランプで締め上げ、この状態で半日以上乾燥させます。
17. 小口の切断
乾燥が終わったら固定板から外し、小口をそろえます。
鉄定規で切断面を正確に押さえてカッターで切ります。反対側も同じようにカットします。
市販されている書籍は、仕上げのサイズよりも大きな紙に印刷し製本して、この作業の時に強力な裁断機で天と地そして小口の三方を裁断します。
ここでは、大きな裁断機がありませんから、コピー用紙などのきれいな断面をそのまま仕上げの寸法にして三方裁断を省略できるようにしています。はみ出した見返し用紙と表紙だけであれば、カッターで十分裁断できます。DIY産直出版の重要な工程です。
18. 本体の完成
本体の完成です。
19. カバーをかける
カバーをかけます。写真のものは、インクジェット用の光沢紙に印刷したものです。ツルツルした手触りは、市販されている書籍の並製本のような出来栄えです。光沢紙はコンピュータショップで販売されています。
カバーの作り方や表紙の作成方法は「改訂版『自分で本を出版する』ワードDTP編」で詳しく解説しています。
オリジナル本の完成です。
(写真の本は、元祖『自分で本を出版する』です。現在もあくり出版でオンデマンド出版されていたものです。)
『自分で本を出版する・ワードDTP編・DIY産直出版のススメ』『自分で本を出版する・製本術編』とは
2001年から紙の本で出版されていた本です。著作権は、「あくり出版」が持っています。ちょっと変わった非常識出版を実践していた「あくり出版」です。
ワードを使った書籍用のDTPの操作を解説した本です。古いワードのテクニカル本です。
『自分で本を出版する・製本術編』はワードDTPで作成し、インクジェットプリンターで印刷したものをビジネス書っぽく製本する方法を解説したものです。
当時4000円くらいで販売していたものです。3000冊ほど売れたと思います。ISBNもあり、国立国会図書館にも入っています。今は、販売していません。もしかして、古本でどなたかが販売しているかもしれません。
内容的に今では、使われていないワードのバージョンですので、ここで無料公開します。縦書き書籍用のデータをそのまま掲載しますので、改行も少なく、ネットでは読みにくいかもしれませんが、書籍の雰囲気をそのままということで、ご勘弁をお願い致します。
懐かしいワードの使い方をご覧ください。
新しいワードのバージョンで、ご参考になれば幸いです。
『自分で本を出版する・製本術編』についても、製本術自体は、古くなっても色あせることはありませんが、現在のネットワーク時代に紙の本というよりも、電子書籍やWEBにSNSですから、古い情報です。こちらも無料公開いたします。
なにかのお役に立てれば幸いです。
※ご紹介している「あくり出版」の書籍や製本キットなどについては、現在販売はしておりません。
コメント